
こんにちは、TATORU広報部です!
熊本で、「格闘技やブラジリアン柔術にチャレンジしてみたい!」と考えている方。
以下の項目を読んでいただき、ぜひひとつの参考にしていただければと思います。順番はわたしが思う優先順位になっています。あくまで私的見解ですのであしからず!
☑ 家から近いか
これは最高です。歩いていけるなんてところはもっと最高ですね。
しかし、以下の事で、天秤にかけているのであれば、遠くても通う意味があるでしょう。
☑ カリキュラムの充実度
道場のカリキュラムというのは、非常に重要です。格闘技やブラジリアン柔術のテクニックは常に進化しています。普遍的な基礎があり、そのうえで最新の技術があります。
ということは、まず基礎のカリキュラムがしっかりしている道場を選び、かつ最新の技術を使いこなす先生がいるところが、おすすめです。
どうやって見分けるか??例えば道場のスケジュールなどに、今月のカリキュラムなどを公開しているところはわかりやすいと思います。しかし、これも選ぶ一つの指針にすぎません。
☑ 初心者にとってやさしいか
どんなにカリキュラムが充実していようとも、初心者を置いてけぼりにしているシステムですと、初心者にとっては敷居の高いものになってしまいます。
ブラジリアン柔術は、週に2回通ったとして、完全なる初心者が、なんとなくできるのに半年は要します。その間にやめていく人もいます。その理由は、例えば、初心者が前からいる先輩に話しかけられない状況ができあがっていたり、初心者向けのクラスがなかったり、とにかく練習がきつかったり、初心者をサポートするシステムができてないことです。そこは体験入会して雰囲気を感じてください。
☑ 体験入門・道場見学
やはりまずは道場の雰囲気を感じてみて、道着に袖を通してみて、柔術を体験してみることをおすすめします。
やってみて、ついていけるようであればやってみればいいし、逆にしっくりこない場合は、あくまで「体験入門」なので、入会しなくても全然恥ずかしいことではありません。よくあることです。
各道場のHPに体験・見学専用のフォームがあるはずです。電話での問い合わせでも手っ取り早くていいかも知れません。
☑ 設備・清潔さ
ぶっちゃけ、シャワーがあるかないか。がまず大きな壁です。道場ではたくさんの汗をかきます。特に熊本はクルマ社会ですので、汗をかいてべたべたのままクルマには乗り込みたくはないですね。
あと、清潔さに関しても重要です。掃除が行き届いている道場は神格さが増します。そう。道場は神聖な場所であってほしいのです。
☑ インストラクターの実績
インストラクターが強い道場というのは、魅力的です。なぜか?それは教えるのがうまいから?いや。違います。先生が強いと、その弟子であることを自慢できるからです。教えるうまさは関係ありません。もちろん、強くなれるノウハウは沢山もっているかもしれません。しかし、そのことと指導力というのは必ずしも比例しません。あなたが、有名な先生の元で習いたい。というブランド力を得たいのであれば、選ぶ指針にしてください。
☑ 道場の実績
ブラジリアン柔術では、団体ポイントを競う大会があります。それで入賞回数の多い道場などは、学校行事の運動会的なノリで、みんなで同じチームTシャツを着て試合会場にいってチームメイトを応援するなど、大人になって胸が熱くなる体験ができます。
普段、一緒に練習している仲間が勝負している姿は、サッカーや野球を観戦するレベルとは興奮レベルがちがいます。
実績のある道場に所属していると、そんな大人になって胸熱になれる特権があります。
☑ ブランド力はあるか
最近では、格闘技道場でもオリジナルの道着やパーカーやバッグを出したり、ブランド性を積極的に押し出す道場が増えています。すごいところは、アパレル展開までしたり。
わたし自身、道場が出す新しいTシャツなんかはもれなく買っています。それを普段着るのが誇らしいのです。「おれは有名な道場で格闘技やってるぞ!」みたいなのを誇示したいというか。情けないですけど、そういうのって気持ちいいし、いいモチベーションになります。
☑ インストラクターの多さ・クラスの多さ
インストラクターの多さは、クラスの多さです。クラスが多ければ練習に行ける回数も増えます。人が多いからクラスが増えるのか、クラスが多いから人が増えるのか、そのへんはわかりませんが、わたしはクラスが多いところで練習したいです。
☑ 毎日やってるか
「連休になったら柔術三昧だーー!!」と思ったら道場も休みって悲しいですね。毎日やっている道場って意外と少ないんです。あと、クラスの時間帯も、自分の仕事や家庭とのバランスが合うのかチェックしておきたいですね。
☑ 会員数
人が多いと、練習が捗(はかど)ります。私は少人数でやるのも大人数でやるのもどっちも好きです。ただし、大は小を兼ねるので、多い方がいいです。レクレーションとかも盛り上がります。
☑ 道場の色が自分とあっているか
道場によって色があります。たとえば、すごい規律正しいところや、脱力系でギャグ多めのところや、経営者の方針によってさまざまです。やはり体験時にそれを感じ取って、自分に合ったところに決めるのがいいでしょう。
☑ イベントごとはあるか
レクレーションとかですね。BBQとか、あと道場マッチとか。そういうのって盛り上がるんですよね。大人の部活の楽しみの一つです。そういうのも、その道場のブログをさかのぼるとわかると思います。
☑ 会費
安ければいいというものではありません。高いからこそいい面もあるのです。例えば、ある程度会費が払える人しか来ないからマナーが良い人が多いとか。また設備の充実度にかかわってきますよね。もちろん、学生や女性は優待価格になっていることも多いです。逆に安いからこそ、通いやすい面というのもあると思います。その辺はご自分がどこにポイントを置くかで決めてください。
☑ 選手を目指すのなら、サポートはあるのか
格闘技や柔術というのは、まだなかなか飯が食える競技ではありません。せっかく若い人が格闘技を始めて好きになっても、これでは飯がくえないな。と思ってやめていくパターンも多々あります。現在様々な道場が、いろんな施策を講じています。もしあなたが選手としてやっていきたいのであれば、そういう道場を選ぶべきです。
当道場は、これらすべてをカバーしております。
これらの項目を参考にして、ぜひ格闘技で新しいライフスタイルを送っていただければと思います。以上、TATORU広報部からでした!

熊本県熊本市南区出仲間8丁目5-26
熊本のブラジリアン柔術道場
熊本の格闘技ジム
熊本ブラジリアン柔術アカデミーTATORU(タトル)
070-5817-9689